読書日記『翻訳者の仕事部屋』あっという間に日常へ。2025年が動き出しましたね。今年は月1で読書日記も書いてみようと思います。この半年は「積ん読」を減らすべく、棚に眠っていた本を積極的に読んでいます。『翻訳者の仕事部屋』は初版が1999年、手元にあるのが2000年の第2刷なので、どれだけ眠っていたのやら。私のは飛鳥新社のハードカバーですが、今はちくま文庫から出ているようです。著者は名だたるミステリーや『アンネの日記(完全版)』などを訳されてきた深町眞理子さん。私が翻訳の勉強を始める前、まだアメリカにいた頃に父が送ってくれたもので、中に父の手書きのメモが挟まれていました。(メモは当時も読んで、そのまま挟んでおいたらしい。)当時は翻訳者に憧れていたものの、それを仕...10Jan2025お仕事雑記
10年後の理想の生活明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いいたします年末のブログで2024年を表す漢字を「旅」と書きました。思うままに旅をしたら、旅はすっかり日常に。今年もマイペースで旅を続けます。さて、今年は年始にテーマとなる漢字を決めました!(友人がやっていたのでマネっこ)2025年のテーマは「選」!10年後を見すえて、何をするか何をやめるか選ぶ年にします。好きなことをやるのは得意だけれど、やめたり捨てたりは苦手な私。今年は「10年後の理想の生活」を念頭に、やること、やらないこと、やめることを選んで行動していきたい。これ、実は年末年始に一気読みした『生きのびるための事務』の影響を大いに受けています。坂口恭平さん原作の漫画で、何人か...03Jan2025映画の話お知らせお仕事雑記
2024年の終わりに2024年が終わります。前回のブログで体調管理の話を書いたとたん、風邪をひいてしまいました。発熱もなく、長く引きずることもなく治ったので、仕事に影響がなかったのが幸いでした。(飲み会には影響が出ましたが。泣)11月を乗り切って気が緩んだのかも。スケジュール管理と体調管理、まだまだ課題です。私の2024年を漢字1文字で表すなら「旅」。1泊の短い旅も含めて、あちこちに飛び回った年でした。中でも3月のドイツ&フランスの旅は思う存分、好きなように好きな場所へ行き、心の底から満たされました!本来の自分を思い出した、というほうが、しっくりくるかな。この旅が転機になり、本来のヤンチャな自分が解き放たれた気がします。これは仕事にも影響して、自分が求...31Dec2024お仕事雑記
朝のルーティン満ち満ちの11月が終わりました!怒濤の11月・・・と書いて、ちょっとイメージが違うな、と書き直した「満ち満ちの11月」。長尺を仕上げて、ドラマを訳して、3日間の仏日翻訳のワークショップでフランス語漬けになり(生徒です!)、北から南まで旅して、車を車検に出して(その前に運転の練習!)、大好きな人たちにも会って・・・。いやもう、楽しかった~!満ち足りました!旅は1つ多かったなと反省しましたが、楽しかったので悔いなし!これもデータ。次回に生かします。9月末くらいには11月の予定が詰まってきていたので、とにかく体調管理には気をつけました。と言っても、マスクをするとか外出を控える、とかではなく、夜12時までに寝て朝6時半に起きて、毎食しっかり...04Dec2024お知らせお仕事雑記
安定は、ないようやく秋の気配がしてきました。・・・って、もう10月も半ば。やっと大好きなイモクリカボチャの季節です♡さて、映像翻訳関連のイベントやセミナーで質問を募ると、よく聞かれるのがこれ。「何年目くらいから仕事は安定しますか?」フリーランスでやる前提の質問だと理解して、私の場合はどうだったかなと振り返り、周りで映像翻訳をメインに10年以上仕事をしてきている友人たちにも聞いてみました。で、出た答えは「安定は、ない」。わが身を振り返ると、3年間は来た仕事を何でも受けて休日返上で必死にやり、4~5年目くらいから翻訳のスピードが上がり、コツもつかんできて、6~7年目くらいで何とかやっていけそうだと自信がつく。で、そのあとは安泰かと言うと、まったくそ...16Oct2024お仕事雑記
「ありがとう」をありがとう皆さ~ん! オレたちのアンゼこと、映像翻訳家アンゼたかしさんのインタビュー記事が上がっております!こちら→マッドマックス 怒りのデス・ロード』翻訳者に話を聞いたら字幕の見方が深化した心の相棒ようさん(映画情報満載のXアカウントはこちら)がシェアしてくれて知りました。(いつも情報をありがとう!)ようさんも私も、時期は違えどアンゼさんのゼミにいたことがあり、2年前には師匠にインタビューをさせていただいております。こちらもかなりの読み応え(自画自賛)!JACIとWAKKA会員限定の記事なので、興味のある方は会員になってくださいまし♡石田泰子さん、チオキ真理さん、風間綾平さん(チオキさんと風間さんの分はJACI会員限定)のインタビューも載せ...01Oct2024お仕事雑記
休んでますか?先週1週間、夏休みをいただきニュージーランドへ行ってきました!80歳手前の母と成人目前17歳の次男の三世代珍道中。初日は疲れもあり、かなり険悪になりましたが、その後はお互いの距離感も分かってきて楽しく過ごせました。(その間、オーストラリアでワーホリ中の長男はカンガルーに車をぶつけられておりました。)なんと滞在中にインスタを見たNZ在住のWakka会員さんからDMをいただくという、嬉しいサプライズもありました。残念ながらタイミングがズレて会えませんでしたが、会えてたら面白かったな~♪これから旅先で時間がありそうな時は、事前に告知してみようと思います!(あ、北海道ではWakka会員さんたちとご飯会をしました。楽しかった!)旅行期間が仕事...10Sep2024お知らせお仕事雑記
悪あがき選挙で「最後のお願い」というのは、よく聞くフレーズですが。ギリギリまで街宣車や辻立ちで投票のお願いをするのを見ては、「悪あがき」と思っていました。だけど、やるとやらないのとでは投票の伸びがかなり違うそうで、ふたを開けてみたら僅差で逆転なんてこともあります。同業の友人が挑戦しているクラファン(このブログでも何度か紹介させていただきました)も残り1週間となり、なかなか厳しい状況です。先日、クラファン支援のプロをご紹介いただき、友人と一緒にお話をうかがったら、事前の準備が大切なことや、いろいろとコツがあったことを知りました。やっぱり何でもプロならではのノウハウがあるのだと実感。今からでもできることを教えていただき、友人はクラファン仲間と頑...24Jul2024お仕事雑記
伝わった♡字幕担当作の公開が続いております。…と言うと、売れっ子感がありますが、たまたま2作が立て続けに公開になっただけ。それでも、1つの映画館に2作がかかるというのは、めちゃくちゃうれしい!しかも、ヒューマンドラマとロードムービーという大好きなジャンルの2本。上半期の締めくくり&下半期のスタートに最高のご褒美期間となりました。担当作が公開になると「忙しそう」と言われたりしますが、当然ながら翻訳する時期はだいぶ前。忙しい時期はとっくに過ぎて、実はヒマなことも大いにあります。(あまり大きな声で言いたくないけれど。)今回は(も?)スケジュールに余裕があったので、両方とも公開初日に友人を誘って映画館へ行きました。『ONE LIFE 奇跡が繋いだ60...10Jul2024映画の話鑑賞記お仕事雑記
すごくない人がやるすごいこと読みにくいタイトル!前回のブログで紹介した「ADAPTION FOR HAPPINESS = アダプション・フォー・ハピネス」のクラファンの話をした時のこと。クラファンを始めた友人のことを「すごい人だね」と言われて、思わず「普通の人だよ。やってることがすごいだけ!」と返していました。否定されたわけでもないのに、ちょっとむきになってた自分に気づき、「はて?」(虎ちゃん風)と考えたところ、線引きをされた気がしたんだと気づいたのです。「すごい人」=「自分とは違う世界の人」みたいな。確かに、クラファンをすること自体がすごいし、この企画を立てるのも、実現するのも本当にすごいし、私もこれを始めた友人を尊敬しています。でも、たまにご飯を食べたり飲...19Jun2024映画の話お仕事雑記
種をまく紫陽花の季節になりました。近所の沿線や散歩道の紫陽花を見るのが楽しみな毎日です。ブログを書いていると意外な人から意外な反応があったりして、そういうところも発信する楽しみでもあります。先日のブログ「やめても、やめなくても」を読んでメッセージを送ってくれた友人が、数年前からフリーランスになっていて、その流れで「仕事がどうなるか分からないけれど、種まき大事だよね」という話になりました。そう、種まき大事。芽が出るかどうか分からないけれど、とりあえずまいてみる。腐った種をまけとは言わないけれど、あれこれ考えすぎずにまく。思ったとおり芽を出すこともあるし、意外なところから意外な芽を出すこともある。(ブログと同じ!)映像翻訳の仕事で言えば、トライ...11Jun2024映画の話お仕事雑記
やめても、やめなくても同業者が70人以上も集まったオフ会の話のあとではありますが。この仕事を20年も続けていると、やめていく仲間も数多く見ています。やめると宣言する人、フェードアウトしていく人、仕事の内容が合わない、仕事のスタイルが合わない、家庭の事情などで続けるのが難しい…。やめ方も理由もさまざま。仕事を始めた頃は、翻訳のスピードと質が追いつかなかったり、安い仕事ばかりだったり、理不尽な思いをすることもあったり。理想と現実の差に失望することも。早々に見切りをつける人が多いですが、キャリアを積んでからも、第一線で活躍する人でも、やめる人はいます。私も第2子を産んだ時に「このままフェードアウトしてもいいかな」と思ったし、映像翻訳の仕事が半年くらい空いて、他...21May2024お仕事雑記