ただいま、字幕担当作『Playground / 校庭』が公開中なので、SNSなどでせっせと宣伝しています。
おかげさまで好評のようで、あちこちのメディアで紹介されています。友人や知人から直接ご感想もいただき、ほんっとうに嬉しいです! ありがとうございます。
こうして宣伝しているときって、「ご活躍ですね」とか「お忙しそう」と言われるのですが、そうとは限りません(キッパリ)!
担当作が公開されたり配信されている頃には、作品はすっかり手を離れているので、別の作品が手元になければヒマです。で、今の私がその状態です。
作品の公開が続くと「いつも忙しそうな売れっ子」感がありますが、そこはフリーランス。プツッと仕事が途絶えるときがあります。
そんなとき、どうする?というお話。
キャリアが浅い頃は、仕事が途絶えるたびに「何かやらかした?」と青ざめていましたが、さすがに経歴20年を超えると肝が据わります。
「そういう時期なんだな」と、達観というか、あきらめの境地。ジタバタしなくなりました。
だからといって、何もしないわけではありません。次の仕事のために何ができるか考えて、できることをやっていきます。
作品リストを見直して制作会社に送ったり、Wakkaの公開プロフを更新したり、オンライン講座の準備をしたり(4月から始まります!)。
それから、ここぞとばかりに映画館に足を運びます。
だって、今は観たい映画が目白押し。しかも、敬愛する諸先輩方が字幕を手がけているとあらば、学ぶことばかり。
メモを片手に行きますが、結局のめりこんで観てしまい、読めない走り書きが残るだけ。それもまた楽し♪
諸先輩だけでなく、友人知人が字幕を手がける作品も多く、そんなときは学びと共に「私もがんばろ!」と刺激ももらいます。
(実際の心の叫びは「クソ~!私も訳したいぞ!」なのは内緒。これもモチベーションアップの秘訣!)
もちろん、旅をしたり、人に会ったりも。これが何よりの私の活力源ですから。
少し前までは、スケジュールが空きそうになると、やたらと予定を詰め込んでいました。そうすると、急に仕事が入ったときにドタキャン大王に変身。
さすがに学んだので、今はスケジュールにゆとりを持たせて組んでいます。
そうこうしているうちに、また仕事に追われる日々がやってきます(絶対に!)。そのときに慌てないように備えて、気力と活力を満たしておくのが私のヒマなときの過ごし方。
そうそう、翻訳脳を眠らせないようにするのも、大事なポイント。
仕事を忘れて思い切り楽しみつつも、翻訳脳は少しでも動かしておくことを意識しています。
私にとってはブログを書いたり、本を読んだり、映画を観たりすることも、翻訳脳を鍛える手段になってます。人と話すことも、その1つ。
翻訳の勉強そのものじゃなくても、日本語のインプットとアウトプットをすることで、翻訳に必要な想像力や表現の幅が広がります。
さて、今週は『ウィキッド』を観る予定。楽しみ!
4月開講の字幕翻訳のオンライン講座「岩辺ゼミ」の募集が始まりました。「岩辺ゼミ」って何だかカッコいい!
ご興味のある方は、リンクをどうぞ♪
0コメント